子供の頃、空を飛びたいと思っていた方
パイロットに憧れていた方
今からでも遅くありません。夢は叶います!
当クラブのインストラクターが初歩から丁寧に指導し、グライダー操縦免許の取得をサポートします。
クラブ見学、体験搭乗もできますので、お気軽にお問い合わせください。
空を飛ぶーーこの格別な経験をあなたのものに!
人生が変わります!たぶん
2019年 10月 26日
公益社団法人日本グライダークラブ
日頃当クラブの活動にご参加、ご理解いただきありがとうございます。
エンジンのないグライダーで飛行するには、グライダーを上空まで曳航する飛行機、いわゆる曳航機が欠かせません。 当クラブの現在の曳航機ハスキーJA4171はかなり老朽化が進み、年々整備費用が増加しており、次期曳航機の導入が必須の状況にあります。
そこで、次期曳航機購入のための寄付金を募集致します。 募集にあたっては、当法人の寄付金等取扱規定で定める「募集特定寄付金」とし、その使途、募集期間、募集金額等を定めた目論見書に基づき募集するものです。
曳航機は本クラブ活動の心臓ともいえる機材であり、現在のハスキーがなんとか動いている間に次期曳航機を導入したいと思いますので、皆様のご支援をよろしくお願い致します。
次期曳航機のための募集特定寄付に関する募金目論見書
本特定寄付金募集は、老朽化した現曳航機の代替となる次期曳航機を購入するための資金を集めるために実施する。
2019年10月1日~2022年9月30日までの3年間とする。
2,000万円を目標とする。
一般
みずほ銀行 新橋支店(普)1027085 (社)日本グライダークラブ
下記申し込みフォームに所定の事項を帆記入の上、お振込み下さい。
当会のホームページに団体名、法人名(氏名)、個人名、及び金額を掲載する。
(匿名希望の場合は、その旨の申し出て下さい)
当クラブは公益社団法人の税額控除対象法人の認定を受けており、ご寄付には税の減免処置が適用されます。 税額控除の場合、確定申告を実施することで年間の寄付額から2,000円を除いた額の40%の税額控除を受けることができます。
※算出時の年間の寄付金額は「同年の総所得金額等の40%」を限度額とする。
※税額控除額は「その年の所得税額の25%」を限度額とする。
JSC募集特定寄付目論見書_20191026(PDFファイル)
このたび日本グライダークラブでは会員の入会下限年齢の見直しを行いました。
以前は20歳から、となっておりましたところを14歳から(滑空機のみの航空機操縦練習許可書の取得可能年齢)に変更しました。
あわせてジュニア会員制度の対象年齢を従来は20歳から25歳までのところを、14歳から25歳までと対象を拡大しました。
なお、未成年の方の入会に際しては保護者の方の同意を頂いた上での入会とさせて頂いております。
皆様のご家族、ご友人でグライダーの練習を始めたい方がいらっしゃいましたら是非ご利用頂けますと幸いです。
9月20日の空の日に催された一般財団法人日本航空協会の航空関係者表彰式において、吉田正理事長が航空スポーツに関連した委員会業務、競技会運営、若年層の教育訓練等に顕著な功績や貢献があった個人又は団体に贈られる「FAI エア・スポーツ・メダル」を受賞しました。
1998年より日本グライダークラブの理事長を務め、パイロットの技量向上を目的とした国内競技会大会(On Line Contest含む)や異常姿勢からの回復訓練(EMFT)の開催、国際競技会参加選手の支援に貢献したほか、1988年より操縦教官として後進の育成や、整備士としてグライダーの安全確保にも貢献してきたことを評価頂きました。
FAIホームページへの掲載
→ FAI AIR SPORT MEDAL をクリック
He has been serving as a chairman of the Japan Soaring Club since 1998 and making efforts to hold national competitions including online contests and Emergency Maneuver Flight Training (EMFT) for the purpose of improving pilot skills, and to support athletes who participate in gliding international competitions.
He also has been contributing to bring up young generation and to secure the safety of gliders as an airworthiness inspector since 1988.
2019年度第1回教育証明・事業用受験準備講習会を下記の要領で開催いたします。
2019/9/8追記:9/8(日)について、台風接近のため10/6(日)に振り替え開催することになりました。
2019/11/20追記:10/12(土)-10/13(日)で開催予定だった実技講習会も台風のため11/30(土)-12/1(日)に変更して開催します)
滑空機(上級)教育証明または事業用免許取得を目指す方のための受験準備講座で、別紙の上級資格学科講習プログラムに記載の科目別講習会の一環となります。単に実地試験に合格するだけでなく、免許取得後に実務に応用できる知識を身につけることを目標としています。またこれまでに事業用・教育証明受験者だけでなく、教育証明保持者や練習生の方もご参加いただいています。
グライダーを始めるときに、初期の操縦訓練で教えなければいけないことは何か?
初期に受けた教育次第で、訓練生のその後の技量進度が変わってきます。また多くの航空事故が、初期教育の不足や理解度の低さに起因しています。適切な初期教育を行うことは、操縦教員の重要な責務です。学科講習会後に実機による実技講習会を行います。実技は学科受講後が望ましいですが、学科講習会の受講は必須要件ではありません。
受講希望の方は、申込フォームに必要事項を記入して、公益社団法人日本グライダークラブ東京事務所までお申し込み下さい。尚、申込書には、参加希望科目及び受験予定、板倉クラブハウスの宿泊の有無を明記してください。
記
1. 学科講習会ご案内
1.日時 | 第1回 「操縦教育」学科講習 教育(1) 2019年9月7日(土) 10:00~17:30 グライダーを始める時に教えるべきこと 自家用実地試験実施細則、飛行科目実施要領、飛行前後ブリーフィング実施要領教育(2) 2019年9月8日(日) 10:00~17:30(台風中止)→2019年10月6日(日) 10:00~17:30に振り替え開催 単独飛行の安全基準の遵守、訓練生毎のシラバス・レッスンプランの作成と運用方法 評価の方法、オーラル対策等 |
2.場所 | 公益社団法人日本グライダークラブ板倉滑空場 教室
〒374-0101 群馬県邑楽郡板倉町除川1286 TEL/FAX0276-77-0830 http://www.glider.jp/ |
3.講師 | 公益社団法人日本グライダークラブ インストラクター 櫻井玲子 |
4.参加費 | 一般:一科目(一日) 9,000円 JSC会員・ジュニア(25歳以下):一科目(一日) 6,000円 JSCスタッフ: 無料 ※事前にお振り込みいただきます。 当日お弁当注文可能です |
5.申込及び連絡先 | 公益社団法人日本グライダークラブ東京事務所
上記の申込フォームから申請が出来ない場合はこちらのWordの申込書を以下に送付ください(教証受験準備講習会申込書(教証受験準備講習会申込書(2019年度第1回)20190707.docx) TEL/FAX:03-3591-7728 E-mail:shinbashi-office@glider.jp |
6.対象 | 保有資格に関係なく、どなたでも参加できます |
7.定員 | 20名(申し込み多数の場合、受験予定が近々にある方を優先します) |
8.申込締切 | 2019年9月30日(月) |
9. 教材 | 当日配布します。 |
JSC上級資格学科講習計画(案内用)20190616.pdf
2. 実技講習会ご案内
1.日時 | 第1回 「操縦教育」実技講習 実技(1) 2019年10月12日(土) 10:00~17:30 実技(2) 2019年10月13日(日) 10:00~17:30 → 実技(1) 2019年11月30日(土) 10:00~17:30 実技(2) 2019年12月01日(日) 10:00~17:30 原則として1人2FLTで1日完結の実技講習です。 3000ft曳航で実施します。 ・飛行前後ブリーフィング実施要領 ・飛行前後点検実施要領 ・1発目:デモフライトのポイント ・2発目:操縦教育のポイント ・科目・総合能力評価方法 |
2.場所 | 公益社団法人日本グライダークラブ板倉滑空場 教室
〒374-0101 群馬県邑楽郡板倉町除川1286 TEL/FAX0276-77-0830 http://www.glider.jp/ |
3.講師 | 公益社団法人日本グライダークラブ インストラクター 櫻井玲子 |
4.参加費 | 一般:(一日) 29,800円 JSC会員・ジュニア:(一日) 23,600円 JSCスタッフ:(一日) 15,200円 ※上記には参加費と2回分の3,000ft曳航及び機体使用料が含まれます。天候等やむを得ない事情で1回しか飛行できない場合は、1回分を返金いたします。 ※事前にお振り込みいただきます。 当日お弁当注文可能です |
5.申込及び連絡先 | 公益社団法人日本グライダークラブ東京事務所
11/22現在、11/30 3名申込です! 上記の申込フォームから申請が出来ない場合はこちらのWordの申込書を以下に送付ください(教証受験準備講習会申込書(2019年度第1回)20190707.docx) TEL/FAX:03-3591-7728 E-mail:shinbashi-office@glider.jp |
6.対象 | 保有資格に関係なく、どなたでも参加できます |
7.定員 | 1日3名(申し込み多数の場合、受験予定が近々にある方を優先します) |
8.申込締切 | 2019年11月24日(日) |
9. 教材 | 学科講習資料をお持ちください。その他必要な場合は当日配布します。 |
以上
令和元年度実施状況を更新しました(2020/03/29 更新)
(公社)日本グライダークラブでは滑空機整備士を目指す皆様に講習会を開催し、多くの実地試験合格者を育成してまいりました。2019年度(平成31年度)ではこれまでの講習会をさらに発展させるべく内容をさらに見直し下記の通り開催致します。社会人、学生を問わず、運航整備士を目指す方の実地試験向けの講習会です。参加、お問合せをお待ちしています。
*「希望により開催」は、希望者の数と希望日程に応じ開催します。日程は決まりしだい、ホームページを更新し、お知らせします。あらかじめ連絡いただけましたら、開催日程をお知らせすることも可能です。
*講習会受講料の多くは、講習会設備や備品の購入に使わせていただいています。昨年は、講習会場の整備場に冷房を入れることができました。今後、整備場を皆さまに使っていただけるように設備の拡充をしていきます。ご協力をお願いします。
受験準備講習会修了者は、実地試験を板倉滑空場で受験できます!(講師判断による)
滑空機の整備に関心のある方のレベルに合わせ、以下10のコースを設定しています。
(ジュニア:25歳以下)
コース | 内容 | 開催 予定日 |
日数 | 定員 | 一般 料金 |
JSC 会員、ジュニア料金 |
申込締切 | 申込・参加状況 |
整備-日常基礎 | 日常の整備作業に必要とされる基礎知識講習。 整備士受験を目的としない、知っておくと便利な実用知識をまとめました。自分で整備をしたい方むけです。 ・機体をきれいに保つ方法:キャノピーにサンドペーパーをかけたことはありますか? ・耐空検査前の整備 ・機体の正しい組立方法:単座機を5分で組立てるには? ・ボルト、配管、配線など部品についての知識 M6ボルトをねじ切ったことはありますか? 適切なトルクは? |
4月29~30日
10月12~13日頃 |
2日 | 2~8名 | 29,000円 | 25,000円 | 開催2週間前 | 4/29-30 4名参加
10月12~13 申込無しにつき中止 |
整備士雑学 NEW! | すでに整備士資格をお持ちの方むけの、いまさら聞けない知識についての実践的講習。 整備士受験では、特定の知識が要求されるだけで実用知識は十分とは思えません。 グライダーメーカーの企業規模をご存じですか? 整備士の皆さま勇気を持って!お気軽に参加ください。 ・お困りの事項についての相談 ・最新の情報交換 |
希望により開催 | 1日 | 2~8人 | 19,000円 | 15,000円 | 開催2週間前 | 募集中 |
整備-エンジン NEW! | エンジンの取り扱い、整備に限定した講習 。 動力の限定変更受験とは別の実践的内容です。 マニュアルに従った整備だけで安全に飛べますか? ・点検事項と振動対策 ・過去の故障事例と対策 |
希望により開催 | 1日 | 2~8人 | 19,000円 | 15,000円 | 開催2週間前 | 希望3名 |
整備-運整準備 | 運航整備士実地試験のための整備の基本技術講習。航空機の基本技術(グリーンブック)を中心にした講習で、運航整備士の学科試験合格者向けです | 5月1~2日
希望により別途開催 |
2日 | 2~4名 | 51,000円 | 47,000円 | 開催2週間前 | 5/1-2 8名参加
日程調整希望2名 |
整備-FRP | FRP 取り扱い講習(基礎から修理、日常の手入れまで) 整備士実地試験に必須ですが、一般受講も可能です FRP 機をきれいに保つためにも役立つ内容です ・FRPを壊したこと、磨いたことはありますか? ・汚れが目立ち、クラックが気になりませんか? クラックだらけのゲルコートを磨くと? |
8月12~13日頃
希望により別途開催 |
2日 | 2~4名 | 54,000円 | 50,000円 | 開催2週間前 | 8/12-13 4名参加 |
整備-運整実地 | 二等航空運航整備士(上級滑空機)の受験準備 (講習2日+試験1日) *運整準備の受講済みが必須で、実地試験日程は別途調整) |
7月27-29日
8月31日~9月1日、5日 1月13,16,17日 3月14,15,18日 3月21,22,25日 |
3日 | 2名 | 81,000円 | 75,000円 | 開催2週間前 | 7/27-29 2名合格!
8/31-9/1,9/5 2名参加、2名合格! 1/13,16,17 2名参加、2名合格! 3/14,15,18 2名参加、2名合格! 3/21,22,25 2名参加、2名合格!
|
整備-二整準備 | 二等航空整備士への受験準備として、FRP以外の修理、 リベットの打ち直し、計測などを練習します |
5月5~6日開催追加 希望により開催 |
2日 | 2~4名 | 54,000円 | 50,000円 | 開催2週間前 | 5/5-6 2名 |
整備-二整実地 | 二等航空運航整備士(上級滑空機)→二等航空整備士への受験準備 (講習2日+試験1日) *FRP、二整準備の受講済みが必須で、実地試験日程は これらの受講時に調整 |
8月17~19日
希望により別途開催 |
3日 | 2名 | 81,000円 | 75,000円 | 開催2週間前 | 8/17-19 2名参加、1名合格!
|
整備-動力準備 | 動力への限定変更受験準備として、受験機体Super Dimonaについての予備講習です | 6月15,23日
希望により開催 |
2日 | 2~4名 | 54,000円 | 50,000円 | 開催2週間前 | 6/15,23 2名
日程調整1名 |
整備-動力実地 | 二等航空整備士(上級滑空機)→(動力)への限定変更の受験準備 (実地試験は講習前に調整) |
1月18,19,23日
希望により開催 |
3日 | 2名 | 87,000円 | 81,000円 | 開催2週間前 | 希望3名
1月18,19,23日 2名参加、2名合格! |
◆講 師 : 山木 宏(耐空検査員)
◆定 員 : (各コース共最小開催人員2名)
◆参加資格 : 整備に関心のある方、各技能証明保有者(ブラッシュアップ)
(「整備-日常基礎」以外のコースについては整備経験と学科試験に合格していることが必要)
◆受講に必要な図書 : 航空機の基礎技術(グリーンブック) 最新版
(航空機整備作業の基準(AC.43)もあると便利)
◆時間:9:30 – 17:00
◆問い合わせ先:(公社)日本グライダークラブ東京事務所 担当:余田
〒105-0004 東京都港区新橋 1-18-1
Tel & Fax 03-3591-7728 e-mail shinbashi-office@glider.jp
◆申込:下記講習会申込フォーム記載にてお申し込みください
講習会申込書