2025年度(令和7年度) 整備講習会開催のお知らせ

(2025/3/25 動力準備コース 4/28~4/29、二整受験コース5/17~5/19、6/7~6/9、動力受験コース6/28~6/30開催予定)
(2025/3/15 二整準備コース 4/19~4/20開催予定)
(2025/3/7 日常基礎コース 5/5~5/6開催予定)
(2025/3/4 2025年度二等航空運航整備士のコース日程については満席です。2026年度の募集については2025年12月以降のご案内をお待ちください。)

(公社)日本グライダークラブでは滑空機整備士を目指す皆様に講習会を開催し、多くの実地試験合格者を育成してまいりました。2025年度(令和7年度)では引き続き下記の通り開催致します。社会人、学生を問わず、滑空機整備士を目指す方の実地試験向けの講習会です。参加、お問合せをお待ちしています。

*「希望により開催」は、希望者の数と希望日程などに応じて開催します。日程は決まりしだい、ホームページを変更し、お知らせします。あらかじめ連絡いただけましたら、開催日程をお知らせすることも可能です。申し込み時に希望する日程を連絡ください。

開催予定日についても、参加者の希望により変更することもできますので、申し込み時に希望する日程を連絡ください。参加者希望者が複数になりましたらコース開催を調整します。

*講習会受講料の多くは、講習会設備や備品の購入に使わせていただいています。今後、整備場を皆さまに使っていただけるように設備の拡充をしていきます。ご協力をお願いします。

受験準備講習会修了者は、実地試験を板倉滑空場で受験できます!(講師判断による)

滑空機の整備に関心のある方のレベルに合わせ、以下10のコースを設定しています。

(ジュニア:25歳以下)

2025年度(令和7年度)日本グライダークラブ整備講習会

整備コース名内容開催予定日日数定員一般料金JSC会員、学生料金申込・参加状況
日常基礎日常の整備作業に必要とされる基礎知識講習。
整備士受験を目的としない、知っておくと便利な実用知識をまとめました。自分で整備をしたい方むけですが、できる整備士になるためにも役立つ内容です。
・機体をきれいに保つ方法:キャノピーにサンドペーパーをかけたことはありますか?
・耐空検査前の整備
・機体の正しい組立方法:単座機を5分で組立てるには?
・ボルト、配管、配線など部品についての知識
 M6ボルトをねじ切ったことはありますか? 適切なトルクは?
5/5~5/62日2~829,000円25,000円募集中
5名
FRPFRP取り扱い講習(日常の手入れ~修理)。
二整実地試験に必須ですが、一般受講も可能です。
FRP機をきれいに保つためにも役立つ内容です。
・FRPを壊したこと、磨いたことはありますか?
・汚れが目立ち、クラックが気になりませんか?
希望により開催2日2~454,000円50,000円募集中
運整準備二等航空運航整備士(上級滑空機)実地試験のための基本技術講習。
航空機の基本技術(グリーンブック)を中心にした講習で、運航整備士の学科試験合格者向けです。
・初日はオンラインで、受験に必要となる内容を説明します。次の実技講習までに勉強してください。(オンライン講習:20,000円)
・実技講習では、試験の内容を説明し練習をします。最終日に知識と技能について受験可能なレベルかチェックして、合格した場合のみ運整受験講習を受講できます。(実技講習:67,000円/61,000円)

*受験には、飛行機などの整備士と同じレベルの知識、技能が要求されることから、長時間の勉強と練習が必要です
5/25(オンライン)
6/13~15(実技)
4日687,000円(20,000円+
67,000円)
81,000円(20,000円+
61,000円)
2025年度8名開催予定 満席
2026年度の募集については、2025年12月以後のご案内をお待ちください。
運整受験二等航空運航整備士受験のための最終準備講習。
受験前の約2か月間、3回の講習(1週とび)で受験をサポートします。
・知識:1日目、2日目に、口述のチェックをして、知識が受験レベルに達しているか確認をします。実地試験要領別表の口述部分については、講習前までに各自で十分に準備をすることが必要です。
・実技:受験前の約3日間(3日目、4日目、5日目)、実技の練習をします。
・直前準備:実地試験前の週末2日間、各自で試験の準備をします。

*講習(2日+3日+2日)+実地試験1日、詳細は運整準備コースで説明します
受験予定の約2か月前より開催


9/20、9/21、10/11、10/12、10/13、10/25、10/26、10/27(実地試験)


9/27、9/28、10/17、10/18、10/19、11/2、11/3、11/4(実地試験)

2026/2/7、2/8、2/27、2/28、3/1、3/14、3/15、3/16(実地試験)

2026/2/14、2/15、3/6、3/7、3/8、3/21、3/22、3/23(実地試験)
8日2150,000円134,000円「運整受験」コース受講は「運整準備」コース受講後となります。


2025年度8名開催予定 満席
2026年度の募集については、2025年12月以後のご案内をお待ちください。
運整受験補習1日二等航空運航整備士実地試験に向けた実技の補習です。
試験で使用する機材を使い、各種の練習をすることができます。
1日単位で必要日数、追加することができます。
希望により開催
1日222,000円20,000円募集中
運整受験補習半日二等航空運航整備士実地試験に向けたオンラインの補習です。
0.5日単位で必要日数、追加することができます。
希望により開催
0.5日211,000円10,000円募集中
二整準備二等航空整備士(上級滑空機)への受験準備として、リベットの打ち直し、ケーブル張力調整、計測などを練習します。4/19~4/20
希望により開催
2日2~454,000円50,000円4/19~4/20 4名予定
募集中
二整受験補習二等航空整備士実地試験受験前の予備講習。
試験で使用する機材を使い、各種の練習ができます。
1日単位で必要日数、追加することができます。
希望により開催
1日222,000円20,000円募集中
二整受験二等航空運航整備士(上級滑空機) → 二等航空整備士の受験準備講習 2日+実地試験 1日

*FRP、二整準備の受講済みが必須で、実地試験日程は別途調整
5/17~5/19
6/7~6/9
希望により開催
3日281,000円75,000円5/17~5/19 2名予定
6/7~6/9 2名予定
募集中
動力準備動力への限定変更受験準備として、受験機体 Super Dimona、Rotax 914Fについての講習です4/28~4/29
希望により開催
2日2~454,000円50,000円4/28~4/29 2名予定
募集中
動力受験 二等航空整備士(上級滑空機) → (動力)限定変更の受験準備講習 2日+実地試験 1日

*実地試験日程は別途調整
6/28~6/30
希望により開催
3日287,000円81,000円6/28~6/30 2名予定
募集中

1 講  師 :

山木 宏(耐空検査員)、二宮 聖(二等航空整備士)、畠本 斉(二等航空整備士)

2. 定  員 :

(各コース共最小開催人員2名)

3. 参加資格 :

整備に関心のある方、各技能証明保有者(ブラッシュアップ)

(「整備-日常基礎」以外のコースについては整備経験(【Ⅵ.航空従事者技能証明等の試験について】参照)と学科試験に合格していることが必要)

参照:航空整備士技能証明に係る経歴について 国空航第 400 号 平成 27 年 10 月 19 日

4. 受講に必要な図書 :

航空機の基本技術(グリーンブック)  最新版(第9版)日本航空技術協会
日本航空技術協会

航空機整備作業の基準(AC43)もあると便利)

航空整備士実地試験要領 国空安政第564号 令和4年6月18日

5. 時間:

9:30 – 17:00

6. 問い合わせ先:

(公社)日本グライダークラブ

Tel  0276-77-0830    問い合わせ先リンク

7. 申込方法

整備講習会申込フォーム2025からお申し込み

  • 上記ページからお申し込みを頂きますと仮申し込みとなります。担当者より、お申し込み頂いた方のメールアドレス宛に講習会講師からご連絡させていただき、日程等調整させて頂いた上で整備講習会受講申込確定の流れになります。
  • 申込締め切り:開催2週間前

②参加費用については事前に下記銀行口座へ講習開始日の3日前(下記「8. その他」参照)までにお振り込みをお願いします

  • みずほ銀行 新橋支店 普通 1027085 シャ)ニホングライダークラブ

③お振り込み後、上記問合せリンクからご連絡をお願いします

  • 整備-運整受験、整備-二整受験、整備-動力受験の最終日は航空局による実地試験を予定しています。参加費には講習以外に実地試験に必要な機材や場所の使用料を含みますが、補助作業員が必要な場合など追加費用が発生した場合は別途実費を請求させていただきます。

8. その他

  • 二等航空運航整備士を目指すコース(運整準備コースと運整受験コース)については、それぞれお振込みの確認後に参加決定となります。担当の指示に従って速やかなお振込みをお願いします。
  • 講習会参加について、ご確認したいことがありましたら問い合わせリンクからお問い合わせください。(例:来年度以降の受講希望、スケジュールについて等)
  • 夜間利用をご希望の方は事前にお知らせください、利用者数を調整します。希望日程をお知らせください。また、近隣のホテルの優遇プログラムがあります、ご希望の場合、お問い合わせください。

9.整備士になるための基本的なステップ

①二等航空運航整備士 滑空機上級

整備士の資格を取得したい方は、必ず「二等航空運航整備士」から取得してください。

整備士取得の第一ステップとして二等航空整備士を受験することは、実地試験で要求される知識、技能が膨大となるため、航空整備専門学校の卒業生、もしくは航空整備を仕事とされている方以外は避けてください。

  • 整備経験:
    2年以上(大学航空部の方の場合、大学3年生1月以降に実地試験を受験可能)。学科試験の受験時に、経歴を満たす必要はありません。
  • 実地試験までに受講が必要な講習(以下a. ~ c. の順番で受講)
    1. 整備-運整準備:実地試験受験にあたり、どのような知識、技能が必要になるかを理解する、実技講習で知識と技能を受験可能なレベルかチェックする
    2. 整備-運整受験:実地試験の受験前の約1か月間、3回の講習(1週とび)で受験をサポートします。実地試験は平日に実施、10時~18時くらいまで実地試験、後片付け
    3. 整備-運整受験補習:b.の講習で補習が必要な場合、試験前土日で実施(希望に応じてオプション)
  • 「運整受験」コース受講は「運整準備」コース受講後となります。

② 二等航空整備士 滑空機上級

①の 二等航空運航整備士 取得後に受験可能です。

  • 整備経験:
    3年以上(大学航空部の方の場合、大学4年生1月以降)
  • 実地試験までに受講が必要な講習 (以下a. ~ c. の順番で受講)
    1. 整備-FRP:滑空機整備に必須となるFRPの取り扱い、修理についての講習、実地試験で必要なFRP修理品の作成
    2. 整備-二整準備:実地試験受験にあたり、どのような知識、技能が必要になるかを理解する
    3. 整備-二整受験:実地試験前の土日(日程は適宜調整)で試験準備の仕上げ、実地試験は平日に実施
    4. 整備-二整受験補習:必要に応じ実施
  • 実地試験
    試験前日:受験準備、練習
    試験日:10~18時くらいまで実地試験、後片付け

③ 二等航空整備士 動力滑空機への限定変更

②の二等航空整備士(滑空機上級)を取得後、動力滑空機の整備をされる方は、限定変更の受験をします。受験にあたっては、滑空機上級との差分として、エンジン、プロペラ関連の勉強をします。

10. 開催実績