2018年世界選手権参加支援事業報告会のご案内

各位

公益社団法人日本グライダークラブ
理事長 吉田 正

2018年世界選手権参加支援事業報告会のご案内

(公社)日本グライダークラブでは2018年度世界選手権参加支援事業として、以下2件の募集特定寄付金を2018年6月15日から8月31日の期間で募集させていただきました。本事業の趣旨にご賛同いただいた皆様のご理解とご協力に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

事業1. 2018年第35回グライダー世界選手権参加支援事業に関わる寄付金の募集(当クラブ会員の丸山毅氏が参加)

事業2. 2018年第9回グライダーアクロ世界選手権参加支援事業に関わる寄付金の募集(当クラブ会員の酒井隆氏が参加)

この度、上記世界選手権に参加した選手、クルー、スタッフによる報告会を開催します。ふるってご参加ください。

1. セミナー名

「日本グライダークラブ2018年世界選手権参加支援事業報告会」

2. 日時

2018/11/4(日) 13:15 – 17:00             12:45 開場、受付開始

3. 場所

新橋レンガ通りホール https://www.spacee.jp/listings/2600

東京都港区新橋2-14-4 マルイト新橋レンガ通りビル 4F

新橋駅徒歩4分

4. 内容(以下題名・時間配分は仮です)

12:45 開場 受け付け開始
13:15 – 13:20 開会挨拶 日本グライダークラブ 理事長 吉田 正
13:20 – 14:10 グライダー世界選手権参加報告 TEAM MARUパイロット         丸山 毅
14:10 – 14:20 休憩
14:20 – 15:00 世界選手権クルーレポート TEAM MARU クルー 吉岡 利典 市岡 拓也
15:00 – 15:10 休憩
15:10 – 16:00 グライダーアクロ世界選手権参加報告
アクロパイロットを目指すには?
日本グライダークラブ  酒井 隆
16:00 – 16:10 休憩
16:10 – 16:40 グライダーアクロ世界選手権
オフィシャルジャッジからのレポート
日本グライダークラブ  鐘尾みや子

5. 主催

公益社団法人 日本グライダークラブ

6. 協力

TEAM MARU

7. 定員

45名

8. 申込方法

以下からお申し込みください

http://bit.ly/2018JSCWGCWGACseminar

今回、会場で参加できない方向けに最大8名までSkypeでのリモート参加を受け付ける予定です。(後日 Skype IDをお知らせください)

9. 参加費

当日受付でお支払いください

2018年第世界選手権参加支援事業1事業2に合計1万円以上寄付いただいた方 無料
2018年第世界選手権参加支援事業1事業2に合計1万円未満寄付いただいた方 1,000円
日本グライダークラブ会員 1,000円
一般(上記以外の方) 2,000円

10. その他

セミナー後、新橋周辺で懇親会開催予定です(会費5,000円程度)。

以上

2018年世界選手権参加支援事業 実施報告

各位

公益社団法人日本グライダークラブ
理事長 吉田 正

(公社)日本グライダークラブでは2018年度世界選手権参加支援事業として、以下2件の募集特定寄付金を2018年6月15日から8月31日の期間で募集させていただきました。本事業の趣旨にご賛同いただいた皆様のご理解とご協力に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

事業1. 2018年第35回グライダー世界選手権参加支援事業に関わる寄付金の募集(当クラブ会員の丸山毅氏が参加)

事業2. 2018年第9回グライダーアクロ世界選手権参加支援事業に関わる寄付金の募集(当クラブ会員の酒井隆氏が参加)

競技の結果は下記になります。

 

2018年第35回グライダー世界選手権

丸山 毅 18mクラス         36位 / 45機

 

2018年第9回グライダーアクロ世界選手権

酒井 隆 アドバンスドクラス       34位 / 35機

 

ご声援ありがとうございました。

 

募集特定寄付金については、2事業合計で95名、延べで138名の方から、合計で2,374,000円のご寄付を頂きました。

内訳は下記になります

事業1 91名 1,716,000円

事業2 47名  678,000円

寄付者ご芳名

(敬称略:五十音順)

青井 新吾 石井 啓吾 市岡 拓也 市川 博一 岩﨑 美佳
宇賀神 博 岡村 治彦 小川 高弘 奥村 陽敏 奥山 裕子
落合 英男 小原 祐樹 鐘尾 みや子 河村 融人 小山 創
早乙女 啓二 佐口 眞一 櫻井 玲子 佐藤(金平) 裕子 佐藤 肇
佐藤 義信 鹿野 元章 篠崎 武雄 澁谷 悦子 嶋田 和人
鈴木 恭子 鈴木 重輝 鈴木 孝仁 須長 信夫 宗 寿郎
宗 裕雄 高田 典子 田上 研之 谷垣 直人
豊嶋 光 中瀬 誠 中西 敬夫 野々村 英夫 野々山 松彦
萩原 久利 橋本 敏 服部 純市 初野 直樹 藤井 毅
藤元 清司 布田 浩二 渕野 幸輔 増田 祐二 町田 和隆
町田 加奈子 松澤 俊明 丸山 博巳 三ツ目 信二郎 宮原 邦友
三輪 俊夫 茂木 隆 八尾 正孝 谷澤 一成 矢野 眞一
山 康博 山口 律 山田 治 山本 剛 山本 康夫
吉岡 名保恵 吉岡 利典 吉田 正 吉田 英孝 渡井 恵吾
渡邊 正樹

他 匿名希望 様 23名

 

使途ご報告

事業1 2018年第35回グライダー世界選手権参加支援事業

収入の部

科目 金額 備考
寄付金 ¥1,716,000 2018年度世界選手権参加支援事業1
自己資金 ¥2,196,220
合計 ¥3,912,220

支出の部

科目 予算 決算 備考
交通費 ¥1,227,000 ¥916,749 パイロット、チームリーダー、クルー3名、空港往復
滞在費 ¥401,625 ¥478,593 レンタルハウス、ベースキャンプ
グライダーレンタル ¥945,000 ¥1,314,090 グライダーレンタル、バックアップグライダー、陸送、カバーレンタル
曳航料 ¥121,500 ¥133,340 17回
エントリー費用 ¥108,000 ¥108,000
レンタカー ¥342,225 ¥460,493 機材車2台、ガス
食費 ¥181,440 ¥114,027 自炊
その他機材 ¥235,249 ¥386,929 ソフトウエア、無線機輸出、現地携帯電話、他
合計 ¥3,562,039 ¥3,912,220

 

事業2  2018年第9回グライダーアクロ世界選手権参加支援事業

収入の部

科目 金額 備考
寄付金 ¥678,000 2018年度世界選手権参加支援事業2
自己資金 ¥645,190
合計 ¥1,323,190

支出の部

科目 予算 決算 備考
交通費 ¥250,000 ¥271,520 東京~ワルシャワ 2往復 + 陸送費用
滞在費 ¥260,000 ¥235,400 ポーランド&チェコ36泊
グライダーレンタル ¥390,000 ¥390,000 グライダーレンタル費
トレーニング時曳航費用 ¥390,000 ¥199,800 37回 1250m
世界選手権曳航費用 ¥85,800 ¥70,720 8回 1250m
世界選手権エントリー費 ¥104,000 ¥117,000
食費 ¥97,500 ¥38,750 約 90食分
合計 ¥1,577,300 ¥1,323,190

 

2018年秋に今回の支援事業の世界選手権参加報告会を計画しています。近日詳細をご案内致します。

日本グライダークラブは今後も世界選手権への参加へ支援を続けていきます。今後ともよろしくお願いします。

 

以上

2018年度(平成30年度)「整備日常基礎」コース 10/6-7 開催分 2名参加枠あります!

吉元講師から山木講師へバトンタッチ!

「整備日常基礎」コース 10/6-7 開催分 2名参加枠あります。お申し込みを考えていた皆様、今からでも申込可能です!(2018/10/2)
計6名のご参加を頂きました、ありがとうございました!(2018/10/9)

「日常基礎」は、整備士の資格取得とは別で、一般的+実用的な整備知識を知っていただくためのコースです。

内容は、次のようなものを予定しています。

・法規:資格なしでできる整備内容
・機体の取り扱い:Discus系の機体を使った、点検項目や注意点
・日常および耐空検査前の一般整備
・FRP機をきれいに保つ方法、ゲルコートクラックの対処法
・工具など整備の基本

その他、何でも質問を受け付けます。

コース 内容 開催
予定日
日数 定員 一般
料金
JSC会員、ジュニア料金 申込締切 申込状況
整備-日常基礎 日常の整備作業に必要とされる基礎知識講習
整備士受験を目的としない、知っておくと便利な実用知識をまとめました
10月6~7日 2日 2~6名 29,000円 25,000円  10/6-7開催分2名申込可能です!(10/2)

◆講  師 : 山木 宏(耐空検査員)

◆定  員 : (各コース共最小開催人員2名)

◆参加資格 : 整備に関心のある方、各技能証明保有者(ブラッシュアップ)

(「整備-日常基礎」以外のコースについては整備経験と学科試験に合格していることが必要)

◆時間:9:30 – 17:00

◆問い合わせ先:(公社)日本グライダークラブ

Tel & Fax  03-3591-7728    問い合わせ先リンク

整備講習会リーフレット

 

◆申込:下記講習会申込書記載の上お申し込みください
講習会申込書

平成29年度は4コース開催、延べ11名が受講し、延べ4名が合格しました!